
まごのて
日本七不思議 緑と青
こんにちわ
昨日、子供の患者さんに青信号は緑だよね?と言われました。
当たり前じゃんと思ったのですが、
日本では緑色のものを青と表現することが多すぎると思いました。
たとえば
青汁・・青竹・・青梅・・青葉・・青りんご・・青信号
これぜーんぶ緑じゃね?
なんて思ったので調べてみました。
古来日本では色を表す言葉は4つしかなかったらしく、それが『赤、白、黒、青』でした。
この4つで目に見えるもの全てを伝えなければならなかったので、みずみずしいものや、若々しいもの、紫や灰色までも
青と表現されていました。
緑と青に分かれたのは平安時代らしく、それでも緑が文化的に深く入らなかった訳は言いやすさにあったとされます。
色は基本的に『い』を付けると形容詞になります。
『白い』『黒い』『赤い』『青い』『黄色い』『茶色い』
しかし緑は緑色いとは言いません。
必ず緑の~となるので、もともとあった青梅を⇒緑の梅なんて煩わしいことはしないのが普通なので、
その言葉の文化のまま現在に至るということです。
信号も国際的には緑、黄、赤とされ
青りんごも英語ではグリーンアップルです。
緑なのは確かなのですが、我々日本人は無意識のうちに緑色を青~と脳内変換してるのかもしれません。